東京ドームで野球観戦を子供としたい!でも初めての場所だと分からないことがいっぱいで不安ではないでしょうか?
特に子連れで未就学児だと「子供のチケット料金はかかるのか?ベビーカー置き場やおむつ替えシートの有無は?」と気になることや、事前に注意して調べておいた方が良いこともたくさんあるかと思います。
東京ドームで野球観戦をするにあたり、子供のチケット料金や、子供(未就学児)といっしょに野球観戦を楽しむために注意して心得ておきたいことを10個まとめました。
東京ドームで巨人戦の観戦をした私達親子の経験があなたのお役に立てるとうれしいです!
【東京ドーム】巨人戦のチケット子供料金はいくら?未就学児は無料?
東京ドームの巨人戦チケットですが、未就学児で大人の膝の上など座席が不要な場合はチケットはいりません。ですが大人一人につき一人まででした。
東京ドーム巨人戦では小学生以上かつ未就学児でも座席を確保したい場合はチケット料金がかかります。チケットの子供料金ですが、指定席Cのみ子供料金設定があり1,000円で座席が確保できるので気軽に観戦を楽しみたい人におすすめです。
注意点としては、指定席Cは内野2階と公には書かれていますが実際に東京ドームへ行くと4階です。なので階段や座席の傾斜がだいぶ激しいので小さいお子さん連れは心得ておいた方が良いです。また、DAZNエキサイトシートエリアは未就学児は入れないのでご注意ください。EASYエリアはOKです。
チケットについてはこちらをご覧ください⇒【東京ドーム巨人戦】座席の見え方は?家族連れで野球観戦に行った体験談
赤ちゃんや小さい子だと荷物も多いから
無理せず座席を取った方が落ち着いて見れると思うよ!
4階にキッズスペース(ジャビットのへや)もあるから場が持たなくなったら避難できるよ!
【東京ドーム野球観戦】子連れで楽しむための注意点10選!
東京ドームで巨人戦を子連れで楽しむための注意点を10コ厳選しました!
東京ドームに初めて赤ちゃんや未就学児の子連れで行くあなたもこちらを注意して心得ておけばきっと安心できると思います。実際に私が娘と東京ドームに行った体験談なのでぜひご覧ください。
東京ドームは現金が使えないので注意!(完全キャッシュレス)
携帯を常に持ち歩けるようにしておきましょう!
斜め掛けポシェットがあると安心です。
キッズスペース「ジャビットのへや」はモニター付きのフラットなクッションスペース
キッズスペース「ジャビットのへや」が4階(指定席C)と同じ階にあります。未就学児対象の観戦可能なモニター付きのフラットなクッションスペースなので、場が持たないときは子供とそこでゆったり過ごすのもいいですね。
※2023年夏に1階1塁側に新キッズスペースがオープンします!
おむつ替えや授乳ができるベビールームあり!オムツ無料配布も!
1階(コンコース1塁側)と4階(ジャビットの部屋)におむつ替えと授乳ができるスベビールームがあります。
スタッフが常駐してその都度おむつ替えシートを消毒していたのでとっても安心できると思います。オムツも捨てられますよ。
しかもオムツ無料配布!これはうれしいです。
おむつ替えシートがあるトイレは?1階1塁男子トイレは個室におむつ替え台あり
個室におむつ替え台があるトイレはこちらです。
意外と女子トイレ=おむつ替えシートがあるイメージでしたが、おむつ替えシートがない女子トイレもありました。バリアフリートイレに行くのが自分もゆっくりトイレを済ますことが出来るので無難かと思います。
また、意外と男子トイレ個室にもおむつ替えシートがあったので次回東京ドームへ行った際に男子トイレにもあるか?もっと調べようと思います。
【1階内野席(1階グルメストリート)】おむつ替えシートがあるトイレは?
・バリアフリートイレ
・女子トイレ(おむつ替えシートがないトイレもあり)
・男子トイレ(1階内野1塁側は確認済、他は不明)
◎トイレではないがキッズルーム(ベービール―ム)におむつ替えシートあり
【1階内野席(2階の回転扉入ってすぐ)】おむつ替えシートがあるトイレは?
・バリアフリートイレ
・女子トイレ(おむつ替えシートがないトイレもあり)
・男子トイレ(不明)
【2階内野席(4階最上階ジャビットの部屋あり)】おむつ替えシートがあるトイレは?
・バリアフリートイレ
・女子トイレ(おむつ替えシートがないトイレもあり)
・男子トイレ(不明)
◎トイレではないがキッズルーム(ジャビットのへや)におむつ替えシートあり
東京ドームの売店に離乳食や子供向けのアレルギー対策をしたメニューはあるか?
売店に離乳食や子供向けのアレルギー対策をしたメニューはありませんでした。忘れずに持参してください!
ですが子供向けのメニューとしてジャビットくん弁当がありました。お弁当箱が再利用できるので小さいお子さんにピッタリだと思います。お弁当箱のフタのデザインも期間によって変わるようです。
東京ドーム持ち込み注意点はこちらをご覧ください⇒【東京ドーム持ち込み2023】食べ物やドリンク持参の注意点!野球観戦体験談
東京ドームまでは階段がメイン!エレベーターを探すよりベビーカーをたたむのが無難
JR水道橋駅や地下鉄後楽園駅から東京ドームまでは階段がメインです。
東京ドーム周辺施設のラクーアや遊園地内のエレベーターを駆使していくことになるので階段にでくわしたら抱っこひもにしてたたむのが無難です。
また、座席が指定席Cで2階席(中に入ると実質4階)の場合は東京ドームの入り口が階段をのぼった40ゲート41ゲートになります。
ベビーカーは回転扉の前まで!預かり所は入場後すぐの各ゲートと入場前の21ゲート
ベビーカーは入り口の回転扉の前までなのでご注意ください。
この回転扉に子供+たたんだベビーカー+荷物を持ってくぐるのは至難の技です。1人では間違いなく大変なのと指定席Cは入り口が2階で階段をのぼらないといけません。そのため入場前に東京ドーム21ゲート前広場のベビーカー置き場に預けるのがおすすめです。
ですがベビーカーは各ゲートの入り口回転扉を入ってすぐの受付でも預かってくれるのでご安心ください。
子連れにおすすめの座席は通路側!カップホルダーや物を置く場所はあるの?
通路側でないと子供がグズッた時やトイレの時にすぐに席を立てないので絶対に通路側の座席をがおすすめです。
暗黙の了解で守備の時しか席を立ちません。攻撃時はみんな座って観戦しているので視界を遮ると不快に感じる方が多いかと思います。
また、東京ドームの座席は全てにカップホルダーがついています。ですがカップホルダーは小さめなので子供のマグは入りません。
また物をかけるフックもなく座席の下に置くので大きな45ℓビニール袋を持参して入れて置いておくとよいです(後ろの人が飲み物をこぼしてしまうと流れてくるので注意)
会場内での服装は?冷房や暖房はきいてるの?
東京ドーム内の服装ですが、冷房や暖房がきいており快適です。今回は6月に東京ドームに行ったのですが半袖でちょうどよかったです。
ですが外と中で寒暖差があるので、特に夏場は長袖の羽織があった方がいいですよ。
試合中も楽しめる!大画面に映るかも?子供向けの参加型イベントあり
子供向けのイベントもあるので飽きずに試合をみることができます。
大画面に観客が何度も映し出されるのでもしかしたらあなたも映るかも!?
さらに試合前や試合後に選手が観客席にプレゼントでボールを投げてくれます。試合中も普通にボールが飛んでくるのでもしかしたらキャッチできるかもしれないですね。
その他、イベントについては別途まとめてアップ予定です。
試合前や試合後のトイレの混雑具合は?
東京ドーム巨人戦での試合前や試合後のトイレの混雑具合ですが、試合前は混雑していませんでした。ですが試合中の8回守備の時点でだいぶ混雑しており、長蛇の列でした。
だいたいの人は8回守備か9回守備でトイレに行き、帰ってしまう確率が高いので7回守備あたりにトイレを済ましておくのがおすすめです。また、東京ドームの外にでればラクーアや東京ドームシティ内のトイレもあるのでそちらを利用しましょう。
まとめ
東京ドームで野球観戦をする際の子供のチケット料金や、子供(未就学児)といっしょに野球観戦を楽しむための注意点を10個厳選しました。
東京ドームで初めて巨人戦を子連れで観戦するあなたにおすすめのチケットは指定席C(大人2,400円、小中高1,000、未就学児座席無しは無料)です。子供の急な体調不良で行けなくなったことを考えるとお試しで観戦するのに最適ですよ!同じ4階に授乳やオムツ替えができるキッズスペース「ジャビットのおへや」があるのも決め手です。
東京ドーム巨人戦指定席Cの注意点としては、入り口が2階で中に入ると傾斜が急な4階席なので高所恐怖症の方にはおすすめできません。東京ドームに入る前に21ゲート広場にあるベビーカー預かり所に預けてから2階の入り口にいきましょう。
この記事では東京ドームで巨人戦の観戦を何度もした私達親子の経験をまとめてみました。あなたのお役に立てるとうれしいです!
せっかくの東京ドーム野球観戦をより楽しむためにも動画視聴をして東京ドームの様子を見てみませんか?意外と観客に子連れも多くてびっくりするのと、予習することで推しの選手を見つけたり当日の試合もより楽しむことが出来ちゃいますよ。スカパーなら加入月がなんと無料で12球団が網羅できちゃう!ぜひお試しください!